洗面ボウルのオーバーフローって知ってる?
穴の有無で変わる使い勝手
ライターのみすみです。住宅が大好きで、住宅について学び、木材や建材に関わる仕事に長く携わってきました。このコラムでは、カタログを見ていて何だろう?って気になるポイントを深堀りして紹介します。
洗面ボウルをよく見ると、排水口とは別に小さな穴があいているものと、あいていないものがあります。実はその穴には名前があって、「オーバーフロー」と呼ばれています。
普段あまり意識しない部分ですが、新築やリフォームで洗面ボウルを選ぶ時にオーバーフローの有り・無しを選べる場合があります。見た目のデザインだけでなく、水をためて使うときにあふれるのを防いでくれる安心感や、お手入れのしやすさにも関係してきます。
今回は、オーバーフローの役割と、有り・無しそれぞれの基本的な仕組み、使い勝手の違いについて分かりやすく解説します。
もくじ
オーバーフローってなに?

洗面ボウル(洗面シンクとも呼ばれます)には、オーバーフローと呼ばれる小さな穴があいているタイプがあります。
この穴は洗面ボウルの上部に設けられており、水がこの穴まで溜まると内部の通路を通って排水口に流れる仕組みです。水を出しすぎてしまったときに、あふれるのを防いでくれるため、「あふれ防止機能」と呼ばれることもあります。
さらにオーバーフローには、もう一つの役割があります。排水栓を閉めて水をためたあと栓を開けると、空気が抜けやすくなるので排水がスムーズになるのです。逆にオーバーフローがないと、栓を開けたときに空気が逆流して「ごぼごぼ」と音がして、水が流れにくく感じることがあります。
一方、カウンター上に置くボウル型やガラス製のボウルには、基本的にオーバーフローはありません。ガラスは穴が開けられないためであり、海外製のデザイン性の高いボウルにもオーバーフローがないことが多いです。
オーバーフロー有りのメリットとデメリット

オーバーフローがあるボウルは、国内メーカーで多く採用されている主流のタイプです。メリットとデメリットを整理すると次のようになります。
メリット
- 事故防止につながる:小さな子どもや高齢者、忙しいときに水を出しっぱなしにしても、あふれる心配が少ない。
- つけ置きなどで安心してためておける:つけ置き洗いなど、水をためて使うときでもあふれる心配が少ない。
- 排水がスムーズ:水をためたあとに栓を開けても、空気が抜けやすくスムーズに流れる。
- 公共施設でも採用される:住宅では義務ではないが、公共施設やホテルでは安全確保のため設置されることが多い。
デメリット
- 衛生面の負担:オーバーフローの穴の奥は、カビや水垢などの汚れが溜まりやすく掃除が大変。
- デザイン制限:穴を設ける必要があるので形状の自由度が下がる。シンプルな見た目を重視するとちょっと不利になる。
オーバーフロー無しのメリットとデメリット

オーバーフローがない洗面ボウルは、海外製のデザイン性の高いボウルや、カウンターの上に置く上置き型ボウルに多くみられます。メリット・デメリットを整理すると次のようになります。
メリット
- デザインの自由度:丸形やスクエア型、ガラス製など、造形のバリエーションが豊富で、空間をおしゃれに演出できる。
- 掃除がラク:余計な穴がないので、水垢やカビが発生しやすい場所が減り、お手入れがしやすい。
- インテリア性が高い:ホテルのような雰囲気を演出でき、インテリア重視の方に人気。
デメリット
- あふれるリスク:排水栓を閉めて水を出しっぱなしにすると、床や家具まで水浸しになるおそれがある。
- 施工上の注意:海外製のものが多いため、排水金具や配管と適合するか確認が必要。
わが家の実例:2種類を使い分けてみて

わが家では、1階と2階では異なるタイプのボウルを採用しています。
1階の玄関横には、木製カウンターに丸い置き型ボウルを組み合わせた、オーバーフロー無しのタイプを設置。シンプルでスッキリとしたデザインが気に入っています。
対照的に、2階の洗面所は、タイルのカウンターに四角い埋め込み型のボウルを採用。こちらはオーバーフロー有りのタイプで、洗濯物の手洗いや小物洗いなど、水をためて使う際に役立っています。水をためすぎても、あふれる心配が少ないので安心です。
ただし、オーバーフロー部分の掃除はちょっと手間がかかります。私はスプレータイプの漂白剤や液体パイプ洗浄剤を使って掃除をしています。穴の奥までは完璧に掃除できていないと思いますが、詰まったりトラブルが起きていないので、まぁいいかな、と妥協しています。
まとめ:オーバーフロー有りにするかどうかは生活スタイル次第

洗面ボウルのオーバーフローは、有り・無しでそれぞれにメリットとデメリットがあります。
- デザインを重視したい方 には、 スッキリ見えるオーバーフロー無し
- 水をためて使うことが多い方 には、あふれにくいオーバーフロー有り
- 掃除をラクにしたい方 には、穴の掃除が不要なオーバーフロー無し
- 小さなお子さんがいる家庭 には 、水を出しっぱなしにしても事故につながりにくいオーバーフロー有り
このように、暮らし方や重視するポイントによって選ぶべきタイプは変わってきます。
プレイリーホームズが扱う洗面ボウルにも、オーバーフロー有り・無し両方のタイプがあります。どちらがあなたの家に合うのか検討ください。
→洗面ボウルの製品ページはこちら >>>>
今回は、洗面ボウルのオーバーフローという細かいポイントに焦点を当てて解説しました。次回も、製品を選ぶ際に「これってどういう意味?」と感じるようなポイントを解説していきます。

ライターみすみ。
住宅が大好きで、住宅について学び、木材や建材に関わる仕事に長く携わってきました。2014年には、念願のマイホームを建てています。










