押さえておきたい
無垢床材の「お手入れいろは」【後編】

2025-05-19 公開

こんにちは。プレイリーホームズです。
これまで無垢床材の「お⼿⼊れいろは」前編ワックス編とご紹介してきましたが、今回は「後編」と題して、ひどい汚れがついてしまった時のお⼿⼊れ⽅法をご紹介します。

「⼦どもの涙やマグカップの⽔滴がいつの間にかシミに…」「重たいものを置いてへこんでしまった」…なんてことは、暮らしていればよくあること。中でも、シミやへこみといった物理的な汚れや傷は、なんだか直せないような気がしますよね。
…でもご安⼼ください!正しく対処すれば、傷を⽬⽴たなくさせることはもちろん、きれいに汚れを落とすこともできますよ。

1. お⼿⼊れの前に「塗装の種類」を確認しよう

使⽤している⽊材が同じであっても、塗装の種類によってお⼿⼊れ⽅法は⼤きく変わります。まずはご⾃宅の塗装の種類を確認していただくと、トラブルもなく安⼼ですよ。
今回は、2-1〜2-3章では「オイル塗装」、4-1〜4-3章では「ウレタン塗装」の汚れや傷のお⼿⼊れ⽅法をご紹介します。気になる汚れのお⼿⼊れ⽅法を⾒つけていただけると幸いです。

これを見れば大丈夫!「塗装別の汚れ・傷修復」一覧

汚れ
水性ペン油性ペン
クレヨン
ひどい汚れ切り傷へこみ傷
オイル塗装→2-1章→2-2章→2-3章
ウレタン塗装→4-1章→4-2章→4-3章
※表内のリンクをクリックすると各章にジャンプします。

2. オイル塗装の場合(UVオイル塗装品を除く)

「オイル塗装の床についた汚れって落とせないんじゃないの…?」とお考えの⽅。
ご安⼼ください。床材の種類にあったお⼿⼊れ⽅法を押さえれば、諦めていた汚れやへこみ傷を直すことができますよ。

2-1. ⽔性ペン・油性ペン・クレヨンの落とし⽅

・⽤意するもの:消しゴム/推奨クリーナー

「あぁ!こんなところに落書きがぁ!」そんな時は筆箱の中にある消しゴムでゴシゴシっと。推奨クリーナーを使⽤しても汚れを落とすことができます。(⽊⽬の内部や表⾯加⼯などに⼊り込んだ汚れは取り切れないことがあるためご注意ください)

塗装ごとの推奨クリーナーについては「ワックス編」で詳しくお伝えしています!

2-2. ひどい汚れの落とし⽅・切り傷の直し⽅

・⽤意するもの:サンドペーパー(#180や#240がおすすめ)/仕上げの塗料

サンドペーパーは100円ショップで売られているものでOK!汚れの範囲や程度に合わせて荒さの調整も可能です。

気になる汚れを削った後は、塗料で最後の仕上げ。削って⽩くなってしまった部分に塗料を塗り込みましょう。
(詳しくは「3.補修の仕上げに最適!『コンパクトサイズ塗料』」をご覧ください)

2-3. へこみ傷の直し⽅

重たいものを落としてできてしまった「へこみ傷」は、おうちにある道具で簡単補修。おもちゃを落とした時のへこみ傷も直せちゃうんです…!

・⽤意するもの:針/濡らした布/アイロン

へこみ傷発⾒!
 
縫い針や画鋲を使って、
傷の周辺をチクチク…!
針を刺した箇所の上に
濡れた布を置きます。
ドライモード設定の
アイロンを当てると…
この通り!へこみが
⽬⽴たなくなりましたね。

アイロンの当て⽅などは、動画で詳しくご紹介しています。
→詳しい⽅法はこちらから

3. 補修の仕上げに最適!「コンパクトサイズ塗料」

リボスオイル0.05L

オイル塗装の場合、補修の仕上げに床材と同種類の塗料を塗るだけで、補修跡が⽬⽴たなくなります。「床に塗装なんてしたことないし、塗料を買ってもサイズが⼤きくて余ってしまいそう…」と思う⽅は、サンプルを取り寄せて必要な量や乾く時間を確認してみてはいかがでしょう。サンプルの取り扱いがない商品でも、コンパクトサイズの塗料を販売している場合もございます。

弊社でも「リボスオイル塗料」「オスモオイル塗料」「クランプオイル塗料」と豊富にご⽤意しています。ご⾃宅の床材にあった塗料の購⼊先を確認しておくと安⼼ですね。

リボスオイル塗料は全種類50mlの⼩瓶の取り扱いがございます。
→リボスオイル「クノス(50ml)」塗料はこちら

オイル塗装別に⾒る「塗料」&「お問い合わせ先」⼀覧

塗装種類塗料お問い合わせ先
リボスオイル
(エコプレーゼV・エコプレーゼ)
商品に塗装されているものと同じ
リボスオイル塗料
プレイリーホームズ株式会社
TEL:052-930-7855
オスモオイル商品に塗装されているものと同じ
オスモオイル塗料
オスモ&エーデル株式会社
TEL: 0794-72-2001
クランプオイルクランプ塗料「Har Wax Oil」プレイリーホームズ株式会社
TEL:052-930-7855
春風オイル商品に塗装されているものと同じ
春風オイル塗料+「#701クリヤー」
サンユーペイント株式会社
TEL:06-6392-0151
ボナオイル商品に塗装されているものと同じ
ボナオイル塗料
株式会社オカベ
TEL:0763-52-4069
ナチュラルVコート商品に塗装されているものと同じ
ナチュラルコート塗料
プレイリーホームズ株式会社
TEL:052-930-7855
※エコプレーゼV・ナチュラルVコートのタッチアップ塗料には、抗ウイルス性能はありません。

4. ウレタン塗装の場合

無垢材の上にツルツルとした塗装を施したウレタン塗装。汚れが落としやすく⼈気の塗装⽅法です。⼩さなお⼦さまがいる皆さまが⼀番気にされているであろう、⽔性・油性ペン、クレヨンなどの汚れは、お部屋にある道具だけで簡単に落とすことができますよ。

4-1 ⽔性ペンの落とし⽅

・⽤意するもの:針/雑⼱/中性洗剤/ぬるま湯

中性洗剤を溶かしたぬるま湯で雑⼱を濡らし、かたく絞った雑⼱で拭くときれいに元通りに。

4-2 油性ペン・ひどい汚れの落とし⽅

・⽤意するもの:消しゴム、またはベンジン/無⽔エタノール

消しゴムで汚れを落とすことができます。もし落ちない場合は、「ベンジン」や「無⽔エタノール」を付けた布で拭くと汚れが取れる場合があります。どちらも薬局などで気軽に⼿に⼊れられるので、ぜひお試しください。
(⽊⽬の内部や表⾯加⼯などに⼊り込んだ汚れは取り切れないことがあるためご注意ください)

4-3 切り傷の直し⽅

・⽤意するもの:補修道具

補修道具を使って、ある程度の切り傷を補修することが可能です。おすすめの道具や詳しい⽅法を動画でご説明していますので、ぜひご覧ください。
→詳しい⽅法はこちらから

※ 注意点
ウレタン塗装の床材は塗装が厚い分、切り傷や凹み傷はあまり得意ではありません。特に⽊⽬に沿っていない切り傷は、補修跡がはっきり残ってしまうことも。どうしても気になる傷ができてしまった場合は、床補修の専⾨業者へお問い合わせいただくと安⼼です。

5.さいごに

無垢床材の「お⼿⼊れいろは」前編ワックス編、後編を通して、傷や汚れの対処⽅法をご紹介しましたが、すべてを補修する必要はありません。暮らしの記憶として残し、⼀緒に年⽉を重ねていけるところも無垢床材の魅⼒。
それでも「やっぱりどうしてもここは気になるなぁ」という汚れや傷がついてしまった時。そんな時はこのコラムを思い出して、実践してみてくださいね。

●これさえあれば無垢床材のメンテナンスはOK!

→無垢床材フローリング「メンテナンスBOOK」はこちらから
※床補修の専⾨業者のご案内についても記載しています。


関連記事